位牌の文字彫りについて

位牌の文字彫りについて

位牌の文字彫りについて、よくある質問を纏めました

 位牌の必要性について


位牌は故人の魂が宿るものとして日本人の文化として大切に受け継がれて参りました。位牌は必ず作らなければならないというものではありません。あくまでのお客様の御意志で御作り頂くものです。ご不明な点がございましたらご相談下さい。

 彫刻のデザインについて

ご注文フォームにて入力頂きました情報通りに弊社でデザイン案を作成し、お客様のEメールアドレスへ送付させて頂きます。デザイン案にご納得頂きました時点で製作開始となります。製作開始後のキャンセルは出来ませんのでご了承下さい。


 梵字について


梵字については宗派によって種類があります。特に指定が無い場合は無しで製作させていただきます。必ずしも必要というものではありません。


 旧字体等の漢字をご希望される場合

一部変換ができない旧字体、漢字の使用でご希望された場合は、弊社よりご相談させていただきます。


 位牌の数について

故人の数に合わせて位牌をご用意される方、複数の方を一つの位牌として纏められる方などスタイルは様々です。故人に対して必ず一つ用意しなければならないというものではありません。ご不明な点がありましたら遠慮なくご相談ください。


 特注サイズの製作について

特注のサイズでの別注製作は承っておりません。現行のサイズからの選択頂き、ご注文下さい。


 享年と行年の違いについて


享年とは数え年(何年)、行年とは歳(何歳)の違いがあります。近年では同じ意味として使用される事が多く、実際位牌に記載される際はお客様の御判断にお任せ致します。

 位牌を準備するタイミング、位牌の大きさについて


四十九日までに白木位牌から本位牌へ作り変えることが一般的とされています。大きさは設置される場所や仏壇の大きさに合わせて規定サイズより選択下さい。

 本位牌到着後の白木位牌について

本位牌が届いた後、白木位牌は菩提寺へお納めください。弊社でも供養処分は承っておりますが、送料はお客様の御負担となりますことをご了承ください。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。